店長ブログ

価格改定のお知らせ

皆さん、こんにちは。APLA SHOP店長の福島です。

いつもAPLA SHOPをご利用いただき、ありがとうございます。


輸入元の価格改定に伴い、23年4月より一部商品の価格を変更させていただきます。

2023年4月3日正午以降にいただいたご注文より改定した価格で対応いたします。

価格改定によりお客様にはご負担とご迷惑をおかけして申し訳ございませんが、

ご理解いただけますようどうぞよろしくお願いいたします。


※商品合計金額10,000円(税込)以上で、送料無料となります。 

※箱単位の商品のみご注文の場合は、合計10,000円未満の場合も送料はいただきません。 

※離島の場合、別途重量手数料がかかる場合がこざいます。あらかじめご了承ください。

  • 2023.03.13
  • 14:21

2022年もありがとうございました

皆さん、こんにちは。APLA SHOP店長の福島です。
APLA SHOPは本日12月28日が2022年最終営業日となりました。
今年も多くの方にAPLA SHOPをご利用いただきました。
ありがとうございました。

◆2022年の人気商品は、
でした。

価格も異なるので、比べるのは難しいのですが、
こちらの商品は多くの方に買っていただきました。

去年「ルワンダ ストレート」はコーヒーの中では、
ご注文が少なかったのですが、今年は、2位に急上昇。
「ルワンダ」は寒くなってからのご注文が多かったです。
他のコーヒーと比べて、しっかりとした味わいなので、
寒い季節に飲みたくなるのかもしれません。

また、冬季にしか販売しない
チョコラ デ パプア オーレ】もたくさんの方にご購入いただきました。
ギフトにもぴったりなので、箱でのご注文が多かったです。
そのほかのチョコレートは販売時期が遅れたためか、
オーレと比べるとまだ少ないです。
冬季限定商品ですので、ぜひぜひお買い求めください。
バレンタインにもいいですよ。

同じようにギフトにも使いやすい【東ティモール ドリップバッグコーヒー】も人気でした。
おいしいコーヒーが手軽に飲めますし、ちょっとした贈り物にもいいので、
たくさんの方にご購入いただけたのだと思います。
ありがとうございました。

ゲランドの塩の中で、人気があったのは【細粒塩500g】です。
粒子が小さく水分が少ないため、すべての料理にお使いいただけます。
少しグレーがかった色味をしているのは、洗浄工程がなく、粘土質の土壌の成分や
プランクトンに由来しているからだということです。
ゲランドの塩には、ほかにも「粗塩」、「一番塩」とありますが、
どういった違いがあるのか、どんなふうに使ったらいいのか迷いますよね。
P to P NEWS(vol.52)では、特集でゲランドの塩を紹介をしています。
塩をこだわるだけで、日々のお料理がぐっとおいしくなりますよ!


店長福島おすすめの商品も紹介します。
昨年も紹介したのですが、「オリーブオイル石けん」!
私はずっと使っています。
泡立ちもよく、この石けんを使う前より乾燥もあまりしない気がします。

コーヒーはどの産地のものも飲んでいるのですが、
好きなのは「ルワンダ ストレート」です。
牛乳を入れて飲むことが多いので、しっかりした味が好みなんです。

ギフトとしてよく買うのは「クラフトチョコレート」です。
おいしいし、パッケージもすてきだし、あげるととても喜んでもらえます。
皆さま、ぜひお試しください。

今年はあまりインスタグラムが更新できなかったので、
来年はもっといろいろな情報を皆さまにお届けしたいと思っています。
また、コーヒーペアリング頒布会をリニューアルする予定です。
お届けする商品のストーリーをもっと皆さまに丁寧にお伝えして、
楽しんでいただけるようにしたいと考えています。

APLA SHOPは冬季休業に入りますが、期間中もオンラインショップならびに
FAXでのご注文は可能ですので、こちらに挙げた商品などぜひチェックしてみてください。
(ご対応は1/5以降になります)

皆さま、よいお年をお迎えください。

年末年始のスケジュールのお知らせ

APLA SHOPは以下の通り、冬季休業をいただきます。
2022年12月29日(木)~2023年1月5日(木)

※期間中もオンラインショップからのご注文は受付いたしますが、ご対応は1月6日(金)以降となりますので、ご了承ください。

商品お届けについては、以下の通りになります。

■年内のお届けをご希望の場合の最終注文日は以下の通りです。
◇バランゴンバナナ
 12月20日(火) → 12月27日(火)にお届け予定
◇ケースの商品
 12月13日(火) → 12月20日(火)にお届け予定
◇単品・3袋セットの商品 
 12月27日(火) → 12月29日(木)にお届け(遠隔地は12月30日着(金)となります)

■上記以降のご注文は、年明けのお届けになります。
◇バランゴンバナナ
 12月21日(水)〜12月25日(日) → 1月7日(土)以降にお届け
 12月26日(月)〜1月5日(木) → 1月13日(金)以降にお届け
◇ケースの商品
 12月14日(水)〜12月15日(木) → 1月13日(金)以降にお届け
 12月16日(金)〜1月5日(木) → 1月16日(月)以降にお届け
◇単品・3袋セットの商品  
 12月28日(水)〜1月5日(木) → 1月7日(土)以降にお届け

※荷物の込み合い状況によっては、上記よりお届けに時間がかかる場合があります。

皆さまには、ご迷惑おかけしますが、どうぞよろしくお願い致します。

当SHOPからのメールが届かないケースが増えています

最近フリーメール(GmailやYahooメールなど)をご利用のお客様から、「何日も連絡がないけれど、注文が入っていますか?」といったお問合せが増えております。

APLA SHOPでは、お客様によるご注文完了後に「【APLA SHOPより】ご注文ありがとうございます(自動送信メール)」というメールを、また、スタッフによる注文確認後に「【APLA SHOPより】ご注文を受付いたしました」というタイトルでご注文内容やお届け日の確認のメールを送付いたしております。

ご注文完了より2営業日(土・日・祝日・その他当SHOP休業日を除く)を過ぎても、上記のメールがお手元に届かない場合は、まずは下記をお試しください。

■迷惑メールフォルダに入っていないかご確認ください。

メール受信時に、「迷惑メールフォルダ」へ自動的に振り分けられていることがございます。

■「shop@apla.jp」からのメールを受け取れるように設定してください。

メール設定によりブロックされている可能性がございます。

■サーバー上のメールボックスがいっぱいになっている場合

サーバー上のメールボックスには容量に上限があり、定期的にメールを受信し削除していないと、受信ボックスがいっぱいになってしまい、新しいメールを受信できないことがあります。最近、メールを使用されていないお客様でお心当たりのある方は、サーバーのメールを削除してください。

直接のお問合せをご希望される場合は、お手数ですが、月・水・金曜日の10時〜17時の間にお電話にてお問い合わせください。スタッフが不在の場合は、留守番電話にメッセージを残していただけましたら、折り返しご連絡を差し上げます。

電話番号:03-5273-8160

価格改定のお知らせ

皆さん、こんにちは。APLA SHOP店長の福島です。

いつもAPLA SHOPをご利用いただき、ありがとうございます。


輸入元の価格改定に伴い、2022年4月1日のご注文より一部商品の価格を変更させていただきます。

価格改定によりお客様にはご負担とご迷惑をおかけして申し訳ございませんが、

ご理解いただけますようどうぞよろしくお願いいたします。


◆コーヒー

◆マスコバド糖

◆ゲランドの塩

◆オリーブオイル

今回、価格変更となっていないものには「*」をつけてあります。


このように多くの商品の価格が上がり、ご負担をおかけしますが、

皆様においしい時間を過ごしていただけるよう努力しますので、

今後ともAPLA SHOPをよろしくお願い致します。


  • 2022.03.25
  • 14:29

2021年もありがとうございました

皆さん、こんにちは。APLA SHOP店長の福島です。

APLA SHOPは本日12月28日が年内最終営業日となりました。
今年も多くの皆さまに商品をご購入いただき、ありがとうございました。

◆2021年の人気商品は、
でした。

どれもAPLA SHOPの長年の人気商品です。
リピートしてくださる方がたくさんいて、うれしい限りです。
その他、パレスチナのエキストラバージンオリーブオイル(273g)やゲランドの塩 細粒塩(500g)もたくさんの方にお買い求めいただきました。
P to P NEWS(vol.47)では、特集でパレスチナのオリーブオイルの紹介をしています。
パレスチナのオリーブオイルは実は「和」の食材と相性がいいんです。
お料理のヒントにもなりますので、ぜひ読んでみてください。

コーヒーは全部で5つの産地がありますが、人気があったのは、
1位:アジアのコーヒー 東ティモール
でした。

そして、1位と2位の2つのコーヒーをセットにした
送料節約セットの中では1番人気でした。
単品でもセットでもアジアのコーヒーは強いですね。

また、今年は生豆も人気があり、多くの方にお買い求めいただきました。
生豆の中では、
おうち時間が増えて、焙煎に挑戦する方が増えたのかもしれません。
生豆は100gからご購入できますので、初心者の方のぜひお試しください。

こちらに紹介した商品の他に、店長福島のおすすめの商品は、
泡立ちがよく、とてもしっとりします。
乾燥のこの季節にぴったりです。パッケージもかわいいですよ。

また、東ティモールドリップバッグコーヒーもおすすめです。
ショップでは、5袋入り10袋入り20袋入りがあります。
おいしく飲むコツは
お湯を少なめにすることと、
お湯を注いだあとすぐにドリップバッグをはずさないで、
少しお湯に浸しておくことです。
ぜひお試しください。

APLA SHOPは冬季休業に入りますが、期間中もオンラインショップならびに
FAXでのご注文は可能ですので、こちらに挙げた商品などぜひチェックしてみてください。
(ご対応は1/5以降になります)

APLA SHOPでは、インスタグラムでお知らせや商品の紹介などをしています。
インスタライブもしています!
これからもどんどんインスタを活用していく予定ですので、ぜひチェックしてくださいね。

来年も新しいことに挑戦していきたいと思っていますので、
ご意見、ご感想、リクエストなどございましたら、ぜひお寄せください。

皆さま、よいお年をお迎えください。

塩のあれこれ

APLA SHOPでは ゲランドの塩 を販売していますが、お塩は種類もたくさんあって、買うのに迷ってしまいますね。
そこでお塩について調べてみました。

◆製造方法
まずは作り方によって精製塩、再製加工塩、自然塩(天然塩)に分かれます。

「精製塩」は現在最も多く生産されている塩です。科学的製法で「ナトリウムイオン」と呼ばれる成分を抽出し、煮詰め精製されます。
大量生産が可能で、品質が安定しています。クセの少ない塩味です。
ただ、抽出される時にミネラルなどが取り除かれてしまいます。

「再製加工塩」は1度塩になったものにミネラル分を添加し、結晶化させたものです。
精製塩に比べてミネラルのバランスが取れています。

「自然塩」は名前の通り、自然の力を使って使られる塩です。ミネラルが豊富で、角がなくまろやかな味です。
ただ、大量生産が難しく、比較的高価なものが多いです。

◆自然塩(天然塩)について
自然塩は原材料によって3種類に分かれます。

まず「海水塩」です。海水から作られる塩です。ミネラル豊富でまろやかな味わいです。
甘味、うま味、苦味などのバランスが整っています。魚介類と相性がいいとされています。

続いて「岩塩」です。海水が結晶化し長い時間をかけて層になり固まり作られる塩です。
ミネラルは豊富ですが、塩気が強めです。
地中からのミネラルや有機物が入り込むため、ピンク色などさまざまな色があります。
肉料理と相性がいいとされています。

最後に希少な「湖塩」です。死海やウユニ塩湖などの塩湖から取られる塩です。
海水塩と岩塩の両方の特徴を持っています。非常に貴重で生産量が少ないです。

◆粒の大きさ
APLA SHOPでも販売しているゲランドの塩も粒の大きい粗塩と粒の小さい細粒塩があります。
粒の大きさによって何が違うのでしょう?

大きい粒(粗め)
口の中でゆっくり溶けるため、まろやかな味わいです。
ステーキなどの肉料理のようなシンプルな料理に向いています。

小さい粒(パウダー)
口の中でスッと溶け、後味引かないさっぱりとしたものです。
白身魚と相性がよく、また、野菜などの素材の味を引き立てる時におすすめです。
溶けやすいので、スイーツなどあまり熱を加えない料理などでも活躍します。

どんな料理を作るかによって使い分けをするとよさそうですね。

◆APLA SHOPでは・・・
APLA SHOPで販売しているゲランドの塩は、フランス北西部のブルターニュ地方ゲランド塩田で、
太陽と風の力が生み出す自然塩(海水塩)です。
塩田は大西洋の近くにあり、潮の満ち引きを利用して、塩田に海水が取り入れられます。
海水はいくつかの濃縮池をめぐっていくうちに蒸発が促され、最後に濃縮した海水が塩田の中にある採塩池に達して結晶を始めます。
最初に結晶した塩をすくい上げたものは「塩の花」といい、「一番塩」はこの「塩の花」を丁寧にすくい取って作られています。
塩田の底に結晶する塩をかき集めて作られたものが粗塩、そして、粗塩を乾燥させて細かくさせたのが細粒塩です。

前述の通り、自然塩の中でも「海水塩」はミネラル豊富で味のバランスが整っています。
ゲランドの塩は、いろいろな種類の塩がある中でも成分の面でも味の面でもおすすめです。
ぜひお試しください。

ゲランドの塩はこちら

インスタントコーヒーのお話

忙しいときでも、お湯に溶かすだけですぐに飲めるインスタントコーヒー。便利ですよね。

APLA SHOPでもカフェインレスのインスタントコーヒーを販売しています。

さて、インスタントコーヒーはどうやって作られているのでしょうか?
またおいしく飲むコツなどはあるのでしょうか?

◆どうやってインスタントコーヒーは作られているの?
インスタントコーヒーは簡単に言うと、レギュラーコーヒーから抽出してできたコーヒーを乾燥させ、
粉末にしたものです。
つまり、インスタントコーヒーは、
・コーヒー生豆を焙煎する
・焙煎した豆を粉砕する
・抽出(ドリップ)する
・乾燥させる
乾燥の方法はフリーズドライ製法とスプレードライ製法と2つあるようです。
そして、乾燥後、包装されて私たちの手元に届きます。

(レギュラーコーヒーとは焙煎したコーヒー豆、またはそれを挽いた粉のことです)

◆インスタントコーヒーをおいしく淹れるコツ
1)お湯の温度
  温度が高いほど苦み成分が抽出されます。温度が高いと苦みが増し、低いと酸味が目立ちます。
  苦みを抑えつつまろやかなコーヒーにしたい場合は、いつもより低めの温度にするとよいでしょう。
2)分量
  好みにもよりますが、お湯140mlに対してコーヒーは2gほど(ティースプーン1杯ぐらい)が標準です。
3)フリーズドライ製法を選ぶ
  先ほど乾燥の方法が2つあると言いましたが、
  フリーズドライ製法のほうが食品の元の状態を維持させるため、
  風味や香りを楽しむことができます。
4)水で練る
  カップにインスタントコーヒーを入れてお湯を注ぎますが、お湯を注ぐ前に
  スプーン1杯ほどの水でよく練るといいです。
  コーヒー豆に含まれるデンプンを水で溶かすことで粉っぽさが取れ、
  コーヒーの風味がより感じられるそうです。
5)フライパンで乾煎りする
  ちょっと手間ですが、インスタントコーヒーをフライパンで乾煎りすると
  香ばしさがプラスされます。
  少し色が変わってきた程度まで乾煎りすればOKです。
  少量だと焦げやすいので注意が必要です。
6)電子レンジにかける
  こちらもちょっと手間ですが、インスタントコーヒーをお湯でしっかり溶かした後、
  30秒ほど電子レンジにかけることで、酸味と苦味が取れたまろやかな味わいのコーヒーになります。

ちょっと手間のかかるものもありますが、簡単にできるので、作るときに余裕がある場合は、ぜひお試しください。

◆インスタントコーヒーの保存について
インスタントコーヒーは生鮮食料品です。そのため温度、湿度、光などに影響を受けます。
温度が高い場所に置いていたり、紫外線を受けたりすると劣化します。
また空気に触れやすいと酸化し劣化しますし、水分を吸収しやすいので湿気が多いと味に影響します。

1)容器
  密閉性、遮光性が高く、酸素を通しにくい素材の容器に保存しましょう。
  一番おすすめの容器は密閉性の高いキャニスターです。
  耐熱ガラス製のキャニスター:遮光性は期待できないので、暗い場所で保管します。
  ホーロー製のキャニスター:少し重いですが、密閉性も遮光性もあります。
  ステンレス製のキャニスター:軽く、遮光性も高いです。

  もちろん瓶に入ったインスタントコーヒーならそのまま保存できます。
  ポイントは、瓶に貼られている紙をふちの部分だけ残しておくことです。
  そうすると、瓶とふたの間の隙間をできるだけなくせます。

  ジップロックに入れて保存している方、多いのではないでしょうか。
  ジップロックは酸素を通しやすいので、劣化してしまうんです。
  気をつけましょう。

2)場所
  基本的には常温で保存します。冷暗所で保存するのがおすすめです。

  冷蔵庫:夏は気温や湿度が高くなるので、冷蔵庫で保存するといいです。
      また、飲み切るまでの期間が長い場合も冷蔵庫がいいでしょう。

  冷凍庫:冷蔵庫をひんぱんに開け閉めするような場合には冷凍庫もいいです。

  冷蔵庫も冷凍庫もそこから取り出した時の温度変化に気をつける必要があります。
  できるだけ早く戻しましょう。

インスタントコーヒーは未開封であれば、記載してある賞味期限までおいしく飲めます。
だいたい3年くらいもつそうです。
開封後は、保存に気をつけたとしても劣化していくので、1か月ほどで飲み切るのが
いいということです。

◆インスタントコーヒーにプラス!
1)塩
  ほんの少し入れると深みがでます。入れすぎには注意。
2)しょうが&はちみつ
  スパイシーさとコクのある甘さが加わります。体も温まります。
3)牛乳&マシュマロ
  マイルドになります。
そのままでももちろんおいしいですが、たまにはアレンジして飲むのも楽しいですね。

◆APLA SHOPでは・・・
 酸味控えめ、豊かな甘味が特徴です。
 風味を残した安心なカフェイン抽出方法でカフェイン99%以上をカットしました。
 コーヒーの刺激が苦手な方、カフェインを避けたい方にも安心して楽しんでいただけます。
 また、おいしく淹れるコツでも書きましたが、
 こちらはフリーズドライ製法ですので、風味や香りをより楽しむことができます。
ぜひお試しください。

冷たいコーヒーのお話

暑い季節になると、冷たいコーヒーが飲みたくなりますね。冷たいコーヒーといえば、アイスコーヒーと水出しコーヒーが思い浮かびます。何が違うんでしょう?

◆まず作り方が違います。
アイスコーヒーは、お湯で抽出した熱いコーヒーを氷で冷やしますが、水出しコーヒーは、お湯を使わず、水でコーヒーを抽出します。「コールドブリュー」や「ダッチコーヒー」とも呼ばれています。そのため、アイスコーヒーを作るのにはそれほど時間がかかりませんが、水出しコーヒーは抽出に時間がかかり、大体一晩、少なくとも8時間くらいかかります。

◆味わいはどうでしょう。
水出しコーヒーは、苦味や酸味が抑えられて、まろやかな味わいになると言われています。苦味や渋みのもとのなる成分が水に溶けにくいためです。また、お湯でドリップしたコーヒーはコーヒー豆の油分を抽出しますが、水出しでは油分の抽出があまりされないため、さっぱりとした味わいになります。さらに水出しコーヒーはおいしさが長持ちするといいます。コーヒーがおいしくないと感じるのは酸化が原因なのですが、水出しの場合、熱による化学変化がおこらず、酸化の原因となる油分の抽出量が少ないため、酸化しにくいのです。

◆水出しコーヒーの作り方
いろいろな方法がありますが、簡単な作り方をご紹介します(作り方というほどでもないんですが)。
コーヒーの粉をお茶パックなどに詰め、冷水筒やピッチャーなどに入れ、水を注ぎます。コーヒーの粉50gに対して、水は1ℓくらいが目安です。8~10時間冷蔵庫に入れるとできあがり。時間はかかりますが、作り方はとても簡単です。

<おいしくつくるコツ>
・ある程度長い時間漬け込む。
 こちらにも、そして多くのwebサイトでも8時間くらい抽出すると書いてあるのですが、もう少し長く、12~16時間漬け込むといいそうです。
 浅煎りなら、長めに16時間くらい抽出するといいです。
・水は少しずつではなく、一気に注ぐ。
 水を注いだ後に浸けるので、少量ずつ水を入れる必要はありません。また、水は常温で。

◆水出しコーヒーはなぜ「ダッチコーヒー」?
水出しコーヒーは、別名「ダッチコーヒー」と呼ばれますが、ダッチコーヒーは直訳すると「オランダのコーヒー」となります。水出しコーヒーの発祥はインドネシアなんですが、なぜオランダなのでしょう?

17世紀のはじめ、オランダ東インド会社は、インドネシアに進出しました。当時インドネシアで栽培されていたコーヒー豆はロブスタ種という品種でしたが、苦味やえぐみが強くて飲みにくかったそうです。そんなコーヒーをおいしく飲むために思いついたのが、「水出しコーヒー」だったそうです。上にも書きましたように、水出しコーヒーは苦味が抑えらえてまろやかな味になります。つまりオランダ人が考案したということで、「ダッチコーヒー(オランダ人のコーヒー)」と呼ばれるようになったんです。インドネシアのコーヒーをおいしく飲むために考えた淹れ方なんですね。

これまで冷たいコーヒーとしてアイスコーヒーしかお試しじゃなかった人もぜひ「水出しコーヒー」を作って飲んでみてください。私もこの夏から水出しコーヒーを作るようになりましたが、とても簡単でおいしいので、ほぼ水出しコーヒーしか飲んでいません。

お好みにもよりますが、「水出しコーヒー」をつくるならペルーのコーヒーがおすすめです。ぜひAPLA SHOPでチェックしてみてください。

コーヒー生豆の用語って難しい?

コーヒー生豆を買って、焙煎に挑戦される方が増えてきています。
ただ、いざ生豆を買おうとしても、そこに書かれている情報がなんだかわからないということはないでしょうか。

APLA SHOPのコーヒー生豆のページにはこんなことが書かれています。
例えば、「生豆 東ティモール」を取り上げてみます。

 ●生産地:東ティモール・エルメラ県
 ●生産者:エルメラ県の小規模生産者
 ●生産団体:Alter Trade Timor(ATT)
 ●クロップ:2018/2019
 ●加工方式:水洗加工方式
 ●品種:アラビカ種ハイブリッド・ティモール
 ●スクリーンサイズ:16UP
 ●標高:約900m~1,400m 

生産地、生産者、生産団体というのはわかります。では、クロップ、スクリーンサイズとは何でしょう?また加工方式に書いてある水洗加工方式、品種のアラビカ種とは?標高はどう生豆に関係しているのでしょう?

★[ クロップ ]
クロップとは農産物としての生豆のことです。または、収穫年を意味することもあり、収穫期別にニュー・クロップ(新収穫品)、カーレント・クロップ(その年の収穫品)、パスト・クロップ(前年度の収穫品)、オールド・クロップ(数年前までの収穫品)に分けられます。「2018/2019」というのは、2018年10月~2019年9月の収穫されたもののことを示します。なぜ10月からかというと、店長ブログ「10月1日は"コーヒーの日"」にも書きましたが、

ブラジルでは、コーヒーの収穫・出荷のサイクルとして、10月1日から翌年の9月末日までを1年度としています。つまりコーヒー年度では10月1日が元日に当たるんです。

ということで、コーヒーの収穫・出荷のスタートが10/1だからなんです。

★[ スクリーンサイズ ]
次にスクリーンサイズですが、簡単に言うと豆の大きさです。スクリーンとは「ふるい」のことで、豆をふるいにかけて網目の大きさでサイズを測るというものです。約0.4mmが世界標準単位で、スクリーンサイズ20なら約8mmを表します。スクリーンサイズ19~20が特大、16が普通、そして12~13が特小という感じになっています。「16UP」というのは16(6mm)以上ということですね。コーヒー豆には等級(格付け)がありますが、等級を決める基準の1つとしてサイズがあり、一般的にスクリーンサイズが大きい豆ほど等級が高くなります。ただ、コーヒー豆の「等級」を決める基準や表記は世界共通ではなく、生産国によってバラバラで、等級づけをしていない国もあります。

★[ 加工方法 ]
続いて、加工方式の「水洗」とは何でしょう。加工方式は主に、①水洗式(ウォッシュド)、②半水洗式(セミウォッシュド)、③非水洗式(ナチュラル)の3つに分けることができるそうです。
①は一番スタンダードな加工方法です。その名の通りたくさんの水を使って果肉を洗い流します。コーヒーはすっきりとクリアな味わいに仕上がり、豆の味を一番引き出す方法だとも言われています。②は水洗式で取り除く粘液をあえて残す、水の使用量を抑えた方法です。水洗式にはない独特な甘みを含んだコーヒーに仕上がります。パルプドナチュラルとも呼ばれます。③は水で洗わず、コーヒーチェリーに果肉が付いた状態で乾燥させる伝統的な方法です。コーヒーはフルーティーな味わいに仕上がります。加工方式によって、コーヒーの味わいは大きく変化します。一概にどの方法がいいとは言えないため、個人の好みによるということです。

★[ 品種 ]
品種についても調べてみました。
コーヒー豆は、コーヒーノキという植物の種子を焙煎したものです。コーヒーノキにはたくさんの種類がありますが、その中でも飲用に利用されているのは、アラビカ種、カネフォラ種、リベリカ種の3種です。普段、私たちが飲んでいるのはアラビカ種がほとんどでコーヒー全体の生産量の7、8割を占めていて、続いてカネフォラ種、リベリカ種は全体の1、2%くらいだそうです。アラビカ種は、良質な酸味を持ち風味に優れていますが、病害虫に弱いという特徴があります。カネフォラ種はロブスタ、コニロンなどの種類がありますが、市場に出回っているのはほとんどロブスタ種です。このロブスタ種は、病害虫に強く、収穫量も多いというメリットがありますが、風味でアラビカ種に及ばないそうです。
パッケージにはハイブリッドとありますが、これは種を交雑させたものだそうです。アラビカ種とカネフォラ種をかけ合わせ、アラビカ種の病害虫に弱い点を、丈夫なカネフォラ種で補おうとしました。
それぞれの種はさらにいろいろな品種に分かれています。APLA SHOPで販売している「生豆 ペルー」はアラビカ種ティピカ、ブルボンとなっていますが、ティピカ、ブルボンもアラビカ種の品種です。

★[ 標高 ]
表示の最後に標高とありますが、標高がどのように豆に影響を及ぼすのでしょう?先ほど、豆の大きさで等級について触れましたが、等級を決める基準の1つに産地の標高も入っているそうです。一般的にコーヒー豆が育つ場所の標高が高いほど、品質が高くなる傾向があると言われています。高地ならではの昼夜の寒暖差によって、コーヒーの実が締まり、ゆっくりと時間をかけて熟していくためです。コーヒーの生産地域によって標高が異なり、例えば、ブラジルだと1000m~1300mmが多く、ケニアだと1400m~2000m、またグアテマラは、標高によって7段階の等級を決めており、標高600m未満が最も下の階級、最高級グレードの豆は標高1350m以上と決められているそうです。

以上、パッケージに書かれている情報をいろいろと調べてみました。調べてみたらコーヒーの奥深さがわかりました。コーヒーの選び方の参考になればうれしいです。

店長ブログ

こんにちは!店長の福島です。
この日記では、ネットショップのこと、商品のこと、商品の背景にあることなど、さまざまなことを書いていきます。疑問に思ったことなどを取り上げ、調べたことなども書く予定です。
店長日記はこちら >>

インスタの動画をチェックしてくださいね
APLA SHOP公式インスタグラム

カレンダー
  • 今日
  • 定休日
  • バラ商品発送日

バラ・セット商品の発送は、火・金曜日のみとさせていただきます。
ケース単位の商品のご注文は、倉庫より、月曜日~土曜日の間に発送いたします。

ページトップへ